ガルベラグループの

人事評価制度構築サポート

東京事務所
東京都港区虎ノ門3-23-6 RBM虎ノ門ビル7階
大阪事務所
大阪府大阪市西区立売掘1-2-12 本町平成ビル3階
福岡事務所
福岡市博多区博多駅東1-5-8 モアグランド博多ビル4階
名古屋事務所
名古屋市中区栄5-26-39 GS栄ビル3F

このようなお悩みはありませんか?

  • 人事評価に関して不透明な要素が多く、社員の不満につながっている
  • なぜその評価になっているのか説明できるようにしたい
  • 評価の仕組みが形骸化し、機能していない
  • 社員数が増えてきたので、そろそろ人事評価の仕組みを取り入れたい

評価制度

日本企業における評価制度の変遷

日本企業における評価制度は、時代にあわせて様々なトレンドの変遷をたどってきました。

大きく分けると、右肩上がりの経済成長の時代に主流であった「年功主義」、年功ではなく能力で処遇を決定しようとした

「能力主義」、能力と成果が必ずしも正比例しないことの反省から生まれた「成果主義」があります。

 

これからの時代に求められてくる評価制度は、それぞれの特長を加味しつつ現状に合ったものとなります。

それぞれの特長を加味して貴社独自の評価制度を構築するお手伝いをします

目標管理制度

評価制度のなかでも、成果主義の考えを汲みながら日本企業で比較的に採用されていることの多い「目標管理制度」をみて

みましょう。

目標管理は、ピーター・ドラッガーの唱えるMBO(Management by Objectives and self-control)の和訳として、日本に

持ち込まれました。日本で独自に評価制度へとアレンジされ、評価の方法として導入されているケースもあります。

目標管理制度を運用していくうえでの「目標」と一口に言っても、様々な種類があり、違いを理解しておく必要があります

弊社は、大きく分けて以下の5種類が目標にはあると考えており、社員の方の等級に応じた目標の設定をお勧めしております。

従業員の等級にあわせて目標の種類を選択。現実に即した目標の設定をサポート。

目標設定するうえでのポイント

目標は、好き勝手にただ設定すればよい、というものではありません。目標管理制度で評価していくのであれば、いざ評価する

場面になって評価しにくい事態にならないように、目標設定時から注意していく必要があります。

望ましい目標設定の仕方として、以下のSMARTの法則を用いることがあります。

目標設定はスマートかつ丁寧に。どのような目標を設定するかが重要です。

評価制度を設計する前に

目標管理は評価制度の一つですが、人事評価にあたり、どのような言動を

会社が推奨していて、それは、会社内の価値観のどの部分に紐づいている

のか、をしっかりと明示していく必要があります。人事評価の意義は、

会社が求める人物へと育っていってもらいたい、という会社側からの

メッセージを伝えるためでもあります。

その意味でも、会社の理念や行動指針などを今一度見直して(あるいは

策定していき)、求める人物像を明示できるようにしていきましょう。

弊社は、ご要望にあわせて理念や行動指針の策定もサポートしております。

実際の人事考課では、目標管理のほかにも、スキル評価など様々な評価手法を掛け合わせて人事考課を進めていきます。

特にスキル評価は、業種や職種によって異なってきますので、会社ごとでの設定が必要になります。

弊社は、これまでの人事評価制度の構築実績から、様々な種類のスキル評価シートを保有しております。

スキル評価でお考えの場合はお気軽にご連絡ください。

評価ミーティング

経営層をはじめ評価に携わる方を交えて、従業員のどのような言動を評価していくを話し合います。項目ごとに、どのような程度の言動が求められるのかを細かく決めいき、評価のブレが起きないようにしていきます。

貴社独自の評価項目を設定することもできますので、貴社のなかで特に注力したいポイント等があれば、それを盛り込んでおくことをお勧めしております。それぞれの評価基準を話し合いで決めておくことにより、評価者による評価のバラつきが生まれるのを防ぎ、えこひいきや不公平な評価といわれる可能性を排除します。

経営層だけでなく評価に携わる方までできる限り多くの方に参加して頂くことで、評価に関わる方々の当事者意識を醸成し、関係者の意見が組み込まれた貴社独自の評価制度が生まれることになります。一度決めたら終わりではなく、順次修正を加えていくことまで考え、多くの関係者に協力して頂くことをお勧め致します。

評価の手順

評価の手順としては、まず被評価者が自己評価をし、被評価者の直属の上司が1次評価をして、部門全体の責任者クラスの方が

2次評価を実施するのが一般的です。

1次評価と2次評価に分けない方法もありますが、評価の偏りを防ぐ意味でも、2次評価者までの評価を経たのちに、最終的な

評価決定へと至るプロセスをお勧めしております。

評価の種類によって、自己評価をするタイプの評価、しないタイプの評価に分かれます。

一人の評価者につき何名までの評価が適切か

評価する際に一人の評価者が評価できる適正人数は何名なのでしょうか。実は、担当する業務の部門特性によって目安となる

人数が異なると言われています。まず、業務自体が定型的なものが多く含まれる部門なのか、それとも、企画職などのように、

クリエイティブな要素が多く含まれる部門なのか、また、部門の性質として他セクションとの調整が必要な部門なのか、ある

程度、独立して業務遂行が可能な部門なのか、等の組織内での部門の特性によって、評価できる人数(目安となる人数)が

異なってきます。正当に評価しようと考えると、年に1回、評価のタイミングにだけ被評価者を見ればよいというものでは

ないことは言うまでもありません。評価できる適正人数を把握したうえで、評価者一人あたりの被評価者数を決めていく必要

があります。被評価者数についてのご相談も弊社までお気軽にご連絡ください。

評価制度をよりスムーズに運用するシステム COSMO HR

弊社が独自に開発をし、よりスムーズな評価を可能にしたシステム「COSMO HR」の3つの特徴について詳しくご紹介いたします。

どこからでもアクセス可能。テレワークにも対応しています

シンプルな操作感で誰でも使いやすい

使用にあたり複雑な操作は必要ありません。普段パソコンを業務上、使用されている方であれば、難なくスタートできマニュアルサイトも充実しているため、操作に迷うことはございません。

従業員数を問わず使用可能

従業員数10名様でもご使用いただいております。もちろん、それ以下の人数規模でも問題ございません。1,000名までは対応可能になっております。

インストール不要。すぐにどこからでも使える

専用ソフトをインストールしたりする必要がありませんので、Web環境があればどこからでも使用可能です。同時に、セキュリティ面にも万全を期しておりますので、秘匿性の高い情報が第三者に漏洩する心配もございません。どこからでも使いたいときに使えるので非常に利便性が高くなっております。

自社開発のシステムなので、お客様のご要望にはとことんお応えしたいと考えております。どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせメールフォーム

ガルベラ・パートナーズグループでは企業様の人事評価制度に関するご相談を承っております。

お問い合わせについて

  • 人事評価の手順やお見積りに関するご相談は無償にて対応させていただきます。
  • 難易度の高いご相談は初回から有料になる場合がございます。
    その場合はまずは内容をお聞きしたうえでお見積り申し上げます。

メールでのお問合せは24時間いつでも受け付けております。
担当者が確認の上、ご返信いたしますのでお時間が掛かる場合がございます。
※3営業日以内に返信がない場合はお手数ですが再度ご連絡頂けますと幸いです。

必須
必須

(例:株式会社ガルベラ・パートナーズ)

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:03-0000-0000)

必須

(例:example@example.com)
※キャリア・フリーメールアドレスのご利用はご遠慮下さい。

任意

(例:000-0000)

任意

(例:○○県○○市○○町1-2-3)

必須

複数選択可

任意

(例:9月15日 13時~)

任意

(例:9月19日 15時~)

必須
必須

記入内容確認後、
送信をお願い致します。

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

メールフォームにて送信いただいた翌日以降に弊社よりご連絡いたします。
尚、休業日をはさむ場合はご連絡が休業日明けになりますので、
お急ぎの場合はお電話にてご連絡をいただけますようお願いいたします。

電話でのお問合せ

お問合せは、お電話・メールにて
受け付けております。

【東京事務所】

03-5405-2815

【大阪事務所】

06-6535-8828

【福岡事務所】

092-477-2025

メールでのお問合せは
24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

税務・労務・法務・海外進出などの幅広いセミナーを定期的に開催しております。

ガルベラ・パートナーズグループで共に働く仲間を探しています。

アプリ開発やシステム開発
IT業界のサポートが可能